64th Ruby/Rails勉強会@関西

December 13, 2014

発表のスライド (DDD with Rails)

Domain-Driven DesignDesign-Driven Developmentではない DDDDrawing-Driven DevelopmentRailsの見える化 開発 で発表しました。

実装されたコードを見える化することで、設計者との透明性が維持されます。

見える化 開発のデモンストレーションで紹介したGems

Entity-Relationship Diagram

State Machine Diagram

Others UML Diagram

Authorization Grant Diagram

Alive Application State

デモンストレーションに利用したコード


Rubyによるクローラー開発技法 読書会 第2回

November 1, 2014

前回の復習

第1回のChapter 1Chapter 2の内容を@higakiさんが解説。

今回の読書

Chapter 3Chapter 4をみんなが読書。

途中でにXPath勉強会、正規表現勉強会になったりと楽しかった。 他にも誤字やRubyのコードの指摘などまとめサイト(amagasakirb wiki)ができました。

@cuzicさんにクローラーの開発にmitmproxyがよいと教わった。

おやつの時間

snack029

カヌレ堂 堂島店カヌレです。


第29回 Minami.rb 勉強会

October 26, 2014

Rails初心者レッスン

レッスンは普段の@satomicchyさんではなく、@yalabさんによる 便利なGemの紹介と、よく使うmethodの紹介でした。

おやつの時間

snack029

ハロウィンの箱はチョコレートです。

Ruby会議2014で発表されたwebに関係ありそうな話

7 years of Ruby & Rails with the same web site

英語のセッションをみんなで聞いて、@ixkaitoさんがフォローしてくれました。 内容は「Ruby開発あるある」で、聞き慣れた単語もあり面白かったです。

Speeding up Rails 4.2

たこ焼き仮面のであることは秘密の@tenderloveさん 「Rackは楽じゃない」はダジャレです。

Everything is Broken: A Story of Hope

ChromeにURLを入力するとどうなるのか? 時間切れで最後までみることはできませんでしたが Rubyの話はでてきていません。


チーム開発力強化セミナー 〜 アジャイルな内製チームに向かうために 〜(大阪開催)

October 20, 2014

正しいものを正しくつくる!!ギルドワークスのイベントに参加しました。

lean_from_the_trenches

リーン開発の現場は内容も良いですが、あとがき日本語版解説オススメです。

リーンなプロダクト開発のはじめ方 : 市谷 聡啓

仮説検証フェーズや最短距離フェーズで求められていることや カンバンボートとタスクボートの違いなどの解説でした。

全員で一枚の絵を見ることは大切です。

見える化をして継続的改善、成長をしてみませんか? : 中村 洋

カンバンの導入事例と勘所の解説でした。 カンバンあるあるとその対策は役立ちます。

カンバンで見える化をして透明性を確保する。 透明性の効果としてアクションを生み出す

透明性がないと助ける事ができないが印象的です。

紹介されていたカンバンを普段でも使っています。 (シンプルなルールのカンバンが好きです。)

Ready Todo Doing Review Done Release
バッファ     バッファ   バッファ

Shinosaka.rb #8

September 27, 2014

Shinosaka.rbのペアプロに参加しました。 AEの5チームに別れて、それぞれのお題で発表しました。

各チームのお題はこちら

A 自動販売機
B 自動販売機
C 自動販売機
D ブラックジャック
E ブラックジャック

クレオ大阪北の1階の会議室は、ネットワークが繋がらないというトラブルで開始が遅れて 1時間30分程度のコーディングでしたが、楽しくペアプロができました。

RubyKaigi 2014のグッズとGroongaのステッカーを頂きました。 (来年は行きたいです。)

rubykaigi2014

ペアプロ

自動販売機

Ritoさん、ogomTeamBは自動販売機のお題でした。

まず、作る物をユースケース図で話し合い。

vm_usecase

次に、アクティビティー図で作るパートを分けました。

vm_activity

bundle gem autosaleでベースを作り、テストを書く予定でいたが 動くソフトウェアを作って終了しました。(コードはGitHubで公開しています。)

ブラックジャック

別チームのお題ですが、ユースケース図とアクティビティー図を描いてみました。

Use Case

Code

@startuml

:Dealer:
:Prayer:

Dealer -> (カードが配られる)
(カードが配られる) <- Prayer

Dealer --> (合計値を21に近づける)
(合計値を21に近づける) <-- Prayer

Dealer ---> (合計値が21を超えると負け)
(合計値が21を超えると負け) <--- Prayer

(合計値を17以上にする) <- Dealer
(合計値が17以上はカードを引けない) <-- Dealer

@enduml

Draw

bj_usecase

Activity

Code

@startuml

(*) --> "賭ける"

"賭ける" -> "1枚目を表で配る"

"1枚目を表で配る" --> "プレイヤーの2枚目を表で配る"

"プレイヤーの2枚目を表で配る" -> "ディーラーの2枚目は裏で配る"

"ディーラーの2枚目は裏で配る" --> "プレイヤーはヒットかスタンドを選択する"

"プレイヤーはヒットかスタンドを選択する" --> "ディーラーは17以上になるまでカードを引く"

if "プレイヤーの全員がスタンドになる" then
  --> [YES] "判定する"
else
  --> [NO] "プレイヤーはヒットかスタンドを選択する"
endif

"判定する" --> (*)

@enduml

Draw

bj_activity

Tips

ユースケース図やアクティビティー図はPlantUMLを使いました。


63th Ruby/Rails勉強会@関西

September 24, 2014

ピアノの生演奏では始まり、@cyri_さんの日本語の発表に驚き! 歌(オペラ)あり、ジャンケン大会ありと楽しい勉強会でした。

発表のスライド (DVD of Rails)

発表の後に質問のあったER図を描くGemDrawERDです。

発表の下書きです。

自己紹介

こんばんは、はじめましておごもりです。よろしくお願いします。 Githubのアカウントはogomですが、Twitterのアカウントはogomrです。

大阪のここ↓ 本町でシステム開発の仕事をしています。(ここの会場に来るまで8分程度でした。) 先日の開催は中止になりましたがHommachi.rbというRubyのコミュニティでコーチを予定しています。

突然の質問です! 「RubyKaigiに参加された方はいらっしゃいますか?」 ノ

私は残念ながら参加してしておりませんが、参加者のレポートで胸を熱くしました。 RubyKaigiの翌日ですが、ドメイン駆動設計LT会に参加しています。 (この内容もRailsなので、またこちらで話したいです。)

タイトル

タイトルのDVDDetonation Velocity Developmentで、爆速開発のことです。 今回はRailsの爆速開発をデモンストレーションで紹介させて頂きます。

みなさんがこのイベントに参加を登録したDoorkeeperのようなサービスを作ってみます。

ちなみにDoorkeeperはTokyo Rubyist Meetupを主催されているポールさんや ミヒャエルさんがサービスを提供しています。

デモ

10分で出来る所までライブコーティングをします。 キーワードだけでも覚えて帰ってください。

まとめ

Railsは規約を重視したフレームワークです。そのレールにさえ乗れば爆速な開発が可能です。 ただ安全にレールに乗る為には、みなさんのように学習をすることが大切です。

今年になっていつくかの関西のRubyにコミュニティーに参加しています。 そので関西には素晴らしいエンジニアがたくさんいるんだと実感しました。

関東はRubyKaigiで盛り上がっていますが、関西からもRubyを盛り上げましょう!

以上でおわりです。ありがとうございました。


ドメイン駆動設計LT会(DDD読書会@大阪の最終回)

September 21, 2014

LTのスライド (Draw with Rails)

LTの下書きです。

自己紹介

名前はおごもりです。よろしくお願いします。 Githubのアカウントはogomですが、Twitterはogomrです。

大阪の本町や北浜でシステム開発をしています。 Honmachi.rbというRubyのコミュニティでコーチ(予定)をしています。

ruby_uc

Domain-driven designLess is moreを取り組んでいます。 (より少ないことは、より豊かなこと)

am-ddd

今回は、日本語版への序文でエリック・エヴァンスが原則のひとつにあげている 「ドメインの実践者とソフトウェアの実践者による創造的な共同作業を通じて、モデルを探究すること」を テーマにLTをします。

ちなみに、ドメイン駆動設計の書籍では第17章が好きです。

タイトル

タイトルのDraw with RailsのRailsはRuby on Railsという Rubyが開発言語のWebアプリケーションフレームワークです。

そのRuby on Railsで図形を描く機能を紹介します。 サブタイトルのModeling and Coding and Drawingが図形を描く手段です。

MVC と DSL

初めのキーワード

Modeling for designers, Coding for programmers

デザイナー(設計者)のためのモデリング、プログラマのためのコーディングではなく この間はシームレスな状態が理想です。「共同作業を通じて、モデルを探究すること」を 実践するには開発思想の共有が継ぎ目を埋めてくれます。

ModelingとCodingの間にはVision(開発思想)が入ります。ここにまたModel View Controllerとは別の MVC (Modeling Vision Coding)という言葉が生まれました。

次のキーワード

Domain-specific language with Domain-driven design

開発思想の共有には共通の言語を使う事が理想です。それにはDSL(ドメイン特化言語)が有効です。 RailsはDSLが広く使われており、DDDと相性がよいです。その一部を紹介します。

Entity-Relationship

モデル駆動設計でのER図をRailsで描きます。

gem 'draw_erd'
rails generate scaffold user name:string state:string
rails generate scaffold group name:string state:string
rails generate scaffold member group:references user:references

example_erd

State Machine

状態遷移図もRailsで描くことができます。

gem 'draw_smd'
state_machine initial: :active do
  event :disable do
    transition active: :inactive
  end

  event :enable do
    transition inactive: :active
  end

  event :close do
    transition [:active, :inactive] => :closed
  end
end

example_smd

UML

でもER図や状態遷移図をいきなり描くのは…

plantuml_logo

PlantUMLDSLを利用しましょう!

先ほどの状態遷移図をPlantUMLRailsで描くことができました。

gem 'draw_uml'
[*] --> active

active -right-> inactive : disable
inactive -left-> active : enable

active --> closed : close
inactive --> closed : close

closed --> [*]

example_uml

まとめ

モデルを探究するには、開発思想をコラボレーションすることが大切です。

デザイナーとプログラマがコラボレーションできる程度の 軽量モデリング(lightweight modeling)にすることが丁度よいのかもしれません。

ちなみにRubyはlightweight languageです。

紹介した Gems


第27回 Minami.rb 勉強会

August 16, 2014

Rails初心者レッスン(Lesson2)for Rails4

@satomicchyさんの講義

おやつの時間

snacks

Dockerすごそう

@yalabさんのDockerの解説


第1回 ドメイン駆動設計(DDD)ワークショップ@大阪

August 3, 2014

ガイダンス

@kuma_nanaさんからの説明

ワークショップ

@orangainさんとペアになり、課題を付箋でモデリングをしました。

fusen

付箋の色でモデルをパターンに区別しています。

成果物発表

プレミアム会員の申請・登録の業務フローを作成するまでの手順を発表しました。

ここからイテレーションでドメインモデルを蒸留します。


第33回 IT勉強宴会in大阪

July 28, 2014

「受注生産」のためのシステム開発ライブ

生産管理システムオーバービュー

佐野初夫さんから生産管理システムの変遷ドラム・バッファー・ロープなどの説明がありました。

本棚の奥にはザ・ゴールがあります。

システム開発ライブ

渡辺幸三さんのCONCEPTWARE(コンセプトウエア)受注生産システムを紹介されました。 MacBookでもXEAD Modelerを動くようにしているので、公開が楽しみです。


第62回 Ruby/Rails勉強会@関西

July 26, 2014

発表のスライド (GitLab with Flow)

GitLabを紹介しました。

GitLab Flowを提唱しました。

コラボレーションをすることで、尊敬・信頼できる仲間を増やしていきましょう!


勉強会での告知


第9回 ドメイン駆動設計読書会@大阪

July 13, 2014

グループ読書会と発表

第5章のソフトウェアで表現されたモデルサービスを読書しました。

サービス指向アーキテクチャが思いつくようにソフトウェア工学にはサービスの言葉が普及しています。

ドメイン駆動設計はモデルを3パターン(エンティティ値オブジェクトサービス)の要素に区別します。 そのパターンのエンティティ値オブジェクトに該当しないモデルがサービスです。

フラクタル

fractale

機構(Mechanism)と方針(Policy)の分離がモデリングの大切な原則で、機構にフラクタルな構造で機構方針があります。 確かに要件定義から基本設計、詳細設計の設計工程は問題の領域(What)解決の実装(How)がフラクタルな構造ですね。

三要素分析法

三要素分析法は企業システムの設計に特化した設計手法です。 モデリングのツールにXEAD Modelerが使われています。

XEAD Modeler

第5回 ドメイン駆動設計読書会@大阪 (復習)を参考にインストールしました。

環境

Windowsにはインストーラがありますが、Macは手動でビルドします。

リンク

ビルドに必要なソースコードやライブラリをダウンロードしたリンクです。

CONCEPTWARE(コンセプトウエア)で業務モデルが公開されています。


第11回 RxTstudy「Redmine Plugin 活用最前線」

July 12, 2014

LTのスライド (Redmine with Sidekiq)

Redmine Sidekiq Plugin を紹介しました。

Sidekiqで非同期のデモをしました。

これは非同期処理のworker classです。 チケットのステータスを変更するだけの単純な例です。

class SandboxWorker
  include Sidekiq::Worker
  sidekiq_options retry: 2

  def perform(name=nil, count=nil)
    puts 'Doing sandbox work'

    Issue.all.each do |issue|
      issue.status_id += 1
      issue.save
    end
  end
end

非同期処理の活用で面白いプラグインができると良いですね。

Let the ticket monitoring by async!


爆速でRedmineのPluginを作成しました。

飯田治行さん(@haru_iida)のセッションで「RedmineのER図はありますか?」の質問があって 「Rails ERDで出力できます!」と応えました。

休憩時間にER図を見せよと思ってbundle exec erdコマンドを実行 … … 処理が終わらない! モデルが60以上あって関連が複雑だから \(^o^)/

野田誠人さん(@pinzolo)のセッション中に関心のあるモデルだけのER図を出力する プラグインを爆速で作ることに成功! 次のLT(非同期 Redmine)でER図を紹介できました。

紹介したER図はこちらです。 このプラグインの作り方も紹介します。

generateコマンドで簡単にPluginが作れます。

今回はProjectに関連を持った5つのモデルをER図にしました。

$ bundle exec rails generate redmine_plugin redmine_draw_erd
$ echo "gem \"rails-erd\"" > ./plugins/redmine_draw_erd/Gemfile
$ mkdir -p ./plugins/redmine_draw_erd/lib/tasks/redmine/draw
$ cat << __EOS__ > ./plugins/redmine_draw_erd/lib/tasks/redmine/draw/erd.rake
require "rails_erd/diagram/graphviz"

namespace :redmine do
  namespace :draw do
    desc "Generate Entity Relationship Diagrams"
    task erd: :environment do
      options = {
        filetype: :png,
        attributes: [:foreign_keys, :primary_keys, :content],
        title: "Project",
        only: [:Project, :Member, :Issue, :Version, :News],
        filename: File.join(File.expand_path('tmp/pdf', Rails.root), "project")
      }

      Rails.application.eager_load!
      RailsERD::Diagram::Graphviz.create(options)
    end
  end
end
__EOS__

rake redmine:draw:erdコマンドでER図が出力されます。

当日は出力するモデルを検討したので実装に5分ほどかかりましたが この手順でコマンドを入力するだけだと30秒でプラグインの作成からER図の表示が完了します。

$ bundle install
$ bundle exec rake redmine:draw:erd
$ open ./tmp/pdf/project.png

このPluginはGithubに公開しています。 (redmine.orgにはもう少し手を加えてから登録します。)


PHPカンファレンス関西2014

June 28, 2014

基調講演: 全てを結ぶ力

郡山さんによる基調講演は、世界中の開発者と力を合わせる楽しさ また、開発者としてWeb創造に関わる喜びを実感できる内容でした。

スライドで登場したフレームワークの BEAR_logoです。 (Jekyllでドキュメントを公開されていますが、多言語対応は大変そうです。)

BEAR.Sunday

Resource Oriented Framework

ソフトウェアを少しずつ、継続的に成長するフレームワークは Less is more on Domain-driven design な感じがします。

PHPでOSSを維持し続けるには

江頭さん(baserCMS)、菱川さん(concrete5)、紀野さん(Drupal)によるパネルディスカッション

途中で尼崎に移動したので、最後まで聞くことができませんでしたが 開発体制ではGitがそれぞれで利用されていました。

紀野さん(Drupal)がDrupalicon druplicon が可愛く見えてくると言われていましたが 可愛い感じのDrupalicon druplnotes を描いてみました。


Amagasakirb 特別編

June 28, 2014

須藤さん関連プロダクツ勉強会

須藤功平さんのプロダクツを紹介して頂きました。 明日から使いたくなるプロダクツがたくさんあります。

そのメモとリンクです。

Groonga

ActiveLdap

Rabbit

test-unit

jekyll-task-i18n

リーダブルコードの解説

特別セッション

Naoyaさんのプロダクツ

Patent Field

特別セッション


@ktouさん、@naoa_yさん貴重なセッションありがとうございました。


第8回 ドメイン駆動設計読書会@大阪

June 22, 2014

グループ読書会と発表

第5章のソフトウェアで表現されたモデルエンティティ値オブジェクトを読書しました。 ドメインモデルの構成要素のサービスは次回の読書会で予定されています。

モデルについて

商品管理を関心事にすると

モデリング

今回の読書会に関係ありませんが、ドメイン駆動設計はプラモデルを組み立てる事に似ています。

最近は忙しくて作る時間がありませんが、長く完成間近のプラモデルを並べてみました。 ガンプラ百式っぽいですが、これはKNIGHT of GOLDです。

KOG

OpenStackの10番目のリリースのJunoとは違う、JUNCHOONEです。

JUNCHOONE

モデリングは設計を丁寧にしておくと、仕上がりが違いますね!


第61回 Ruby/Rails勉強会@関西

May 31, 2014

発表のスライド (Changelog on Blog)

チェンジログを題材にRuby製のツールを紹介しました。

nSumeを使ってデモをしました。

サイトのジェネレート

JekyllでBootswatchのテーマが使えるnSumeを利用します。

gem install nsume
mkdir example
cd example/
nsume init --site project

チェンジログの追加

Jekyllは日付とタイトルの単位でファイルが作成されます。

nsume post 0.0.1

octonsume

パブリックに公開

Githubにexampleのリポジトリを作ります。

git init
git checkout -b gh-pages
git add --all
git commit -m "Initial commit"
git remote add origin git@github.com:ogom/example.git
git push -u origin gh-pages

ローカルでも確認

パブリックへの公開に5分もかかりませんが、ローカルでも確認できます。

nsume up

チェンジログの書式

特に規定はありませんが、gitのコミットメッセージのルールを統一するとログから生成できます。

git log --date=short --pretty=format:"%ad %an %s (#%h)"

nSumeのおまけ

Railsで実装されたREST APIのドキュメントを生成します。

nSumeのサンプル

シーケンス ダイアグラム等はPlantUMLから生成すればよいですね。